ランドポートさんの
スマホッチ
です。
最近は、ツーリングやソロツーなどでスマホでナビをされる方が増えてきています。
でも案内を変えたり、スクロールして少し先の方をみたいなどあった時に毎回グローブを外すのはめんどくさいし、気に入ってるのに買い直すのは嫌だなって方にオススメです。
革のグローブなどでも、操作する指の部分に数的つけるだけでスマホを操作出来るようになります。
擦れる部分になりますので、操作出来なくなってきたらまた塗り直すだけです。
これからの夏のツーリング前に是非。
初心者向け。グロムとモンキーカスタムや整備!!!
ランドポートさんの
です。
最近は、ツーリングやソロツーなどでスマホでナビをされる方が増えてきています。
でも案内を変えたり、スクロールして少し先の方をみたいなどあった時に毎回グローブを外すのはめんどくさいし、気に入ってるのに買い直すのは嫌だなって方にオススメです。
革のグローブなどでも、操作する指の部分に数的つけるだけでスマホを操作出来るようになります。
擦れる部分になりますので、操作出来なくなってきたらまた塗り直すだけです。
これからの夏のツーリング前に是非。
グロムに最近人気のラムマウント(スマホホルダー)を取り付けてみました。
とにかくかっこいいです!
なんと言ってもハンドルのセンターにつけれるというカッコ良さ。
ということで今回使った物はこちら。
上記三種類が必要です。
二つ目のは、値段同じでロングタイプもありますが、かなり長くグロムには似合わなくダサいです。
なので購入時にはちゃんとショートタイプであることを確認してください。上記はショートタイプです。
マウント部には種類があり、
5インチ未満が、Mサイズ(スマートフォン用、1番目に掲載)
5~7インチまでが、Lサイズ(ファブレット用、2番目に掲載)
以上の大きさは、大(タブレット)
取り付けはとても簡単です。
用意する工具は、
6mm六角L型レンチ 以上です。
ハンドルを固定しているボルトのうち右下のボルトだけ外します。
外した右下にベースを付属の一番短いボルトで固定します。
後は、マウントとベースをアームで挟みこみ、センターに合わせた状態でアーム部分を締めると固定でき完成です。
正面からみるとこんな感じです。
めちゃくちゃかっこいいです。
操作もグローブをつけたまま簡易脱着が出来るようになっていまして、上記の写真で例えると上か下片側の二つを同時に内によるように力を入れると動きます。
また、4点のゴムの素材の部分が振動を緩和してくれるので移動中みにくくなることも少ないです。
これからのスマホホルダーにはかなりオススメですよ。
他にも色々なベースやアームがありますので、ゴープロやドリンクホルダー色々活躍の幅とコレクションが増えそうですwww
グロムをローダウンなどスタンス系カスタムなどの場面でよくLEDバーや最近では、LEDの丸型ライトなどを装着している方が多いです。
正直かっこいいので自分も後々考えています。
取り付けはまだ未定なので、注意点を先にご説明致します。
まず旧型と新型では電気の流れが違います。
旧型=交流
新型=直流
この二つに分かれます。
この内容を説明すると長くなるので今回は省略します。
簡単にだけ言うと、交流回路に色々繋ぐと安定せず故障の原因になります。
旧型と新型共に左サイド部分にサービスカプラーが存在します。
そちらから電源を取り出し、スイッチなどでライトのオンオフをすることをオススメします。
そうすれば共に問題ありません。
上記の部品を使えば、サービスカプラーにカプラーオンで電源取れますので加工不要なのでオススメです。
旧型は、ヘッドライトの裏からカプラーオンで電源を取ることはいちを可能です。
ライト本体を壊しにくいのは、サービスカプラーからです。
新型は、元々LEDヘッドライトでLED同士だから大丈夫と思いやすいですが、疑似回路で電圧が安定してないのでそこから電源を取るとチラついたりして安定しないです。なので必ずサービスカプラーから電源をお取りください。
今回はうどんです。
こちらのうどんは柔めの麺で、しっかりとした歯ごたえがあります。
また、ごぼう天が太くしっかりしてて食べごたえのある美味しい天ぷらです。
一本からでも追加注文出来るので是非食べてみてください。
麺処 和田や
福岡県北九州市八幡西区里中3丁目3−17
093-611-6639
カスタムパーツで、ブラックや色のついたアルマイトを元のシルバー色に戻したいなと思ったことありませんか?
出来るか出来ないかは、部品によって変わりますが基本的には可能です。
絶対に全てが落ちる訳ではないので、自己責任でお願い致します。
不安な方は、コーケンさんなど専門職の方へ依頼されてください。
コーケンさんは、脱色だけの作業も行っています。
下記リンクから箱を買い、積めて送るだけなので後はお財布とご相談となります。(詳細はリンク先にて)
KOHKEN コーケン(旧光研電化) アルマボックス20 カラーアルマイトでは今回の本題になります。
用意するのは、
パイプユニッシュ(ホームセンターなどで入手可能)
部品を浸けるためのビーカーや鍋など(使用後は料理に使わないでください)
コンロなど沸騰をさせたり温度調整が可能なもの。
以上です。
それではまず汚れなどは落としておきましょう。(どのような化学反応が起きるかわからないので)
容器にパイプユニッシュを入れます。
お茶を沸かすくらいの温度でパイプユニッシュを沸騰させます。(沸騰させ過ぎたら危険ですのでご注意を、また悪臭が出ますので換金は必ず行ってください)
そしたら脱色したい物を入れます。
だいたい30分~60分くらい浸けていると焦げたような黒色になります。
そこまでなれば脱色し始めているのでもう少しだけ浸けて取り出します。
後は、微粒なコンパウンドなどでひたすら磨いていただくと終わりです。落ちない時はもう少し浸けてみてください。(下記のようかのがオススメです。)
グロムを乗ってて自分もそうなのですが、クラッチが遠いと思われている方いませんか?
もう少し手前だったらなーと自分は悩んでて、そこできになったのがこちらです。
メーカー問わず、コスパ優先の方はこちら
取り付けはそんなに難しくなく、ボルト抜いて入れ換えて終わりです。
必要工具
マイナスドライバー、10mmソケットまたはメガネレンチ、グリス以上です。
クラッチ側でご説明します。
下側についているナットを外し、上側をマイナスで回していくとボルトが抜けます。
ボルトを抜くと後はワイヤーを引っかけているだけなので90度ほど前進側に曲げると抜けやすいです。
後は、逆の手順で組むだけ。ワイヤー部分にはグリスアップをお忘れなく。ワイヤーが切れます。
ダイヤルを一番手前にくるようにすると、だいたいですが純正の位置との差はこれくらいあります。
だいぶクラッチ操作しやすくなって便利です。
そんな高い部品でもなく、クラッチやブレーキの操作はとても運転していくなかで重要であり、疲労にも繋がりますので違和感がある方はオススメです。
Frando(フランドー)
以前ご紹介させてもらったオススメのメーカーさんです。
アルミ鍛造なのに低価格のイタリアメーカー。
最近Frando製品の偽物が多く出回っているので、見分けなど気にされている方がいると思いますのでご紹介致します。
今回は、ラジアルキャリパーHF-1を参考にみてください。
偽物は所有してないので、正規品である証の写真を掲載していきます。後に説明を入れます。
他にブレーキパットにFrandoと記載されたブレーキパットがついています。
どれか一つでもかけているのであればその商品は疑ってください。
偽物の場合、ちゃんとエアー抜きが出来ず作動しないや、製品とは性能が全然違ったりしますのでメーカーの質のイメージ悪化にもなります。
中古の場合、裏面を記載していないのは怪しいです。
言い出すと色々あるので上記の点を注意して購入をオススメします。
個人的には正規代理店
GARUDA ONLINE STORE
にて購入をオススメします。
店頭ではなく、Yahoo!ショッピングに展開していますのでそちらで購入が一番間違いないです。
下記リンクからアクセス出来ますので売れ筋の数点を貼っていますので良ければ一度覗いてみてください。
カラーによって在庫限りの品もありますのでご注意を。
カスタムをしていくと、こういうステッカー合ったら良いな。でもステッカーをワンオフで依頼すると高いんじゃないかな?
と思った方にオススメです。
ホームセンターなどで材料を買ってきてカッターにて作成するのも良いのですが、カットをするのが苦手な方などいると思います。
なれてしまえば簡単にステッカー作成してくれる機械があるのです。
それがこちらになります。
パソコン繋いで、パソコン内でデータを作ると後はこの機械が自動でカットしてくれます。
後は不要な部分を剥がして完成です。
細かいことを言うと、工程がありますが簡単にまとめています。
また、サイズは三種類あるので用途に合わせた機械を選択してください。
本体の他に販売している所によって、特典などがかわりますので一番用途にあったのを選んでください。
よく店頭に売っている手のひらサイズなら、SV-8が一番小さいのですが十分作成可能サイズです。
フロントガラスのハチマキくらいまでのサイズは作成出来ます。
基本的に必要や機材は、
パソコン、カッティングシート、アプリケーションシート、上記の本体で、ソフトが本体に付属していますので慣れたら難しくないです。
下記の二種類が必要になります。
カッティングシートを機械でカットを行い、その上からアプリケーションシートを被せたら、そのシートを剥がしたら転写出来る仕組みです。
パソコンでデータも、画質が良ければ取り込んで、自動でデータに変換することも可能です。
色々オリジナルを考えるなら是非。
御船山楽園(みふねやまらくえん) mifuneyama rakuen
躑躅(ツツジ) tutuzi
4月下旬~5月上旬の短い間だけ咲く花です。
2019の今年は気象が変化しやすく、例年より花が咲くのが早い傾向があります。
少し前のサクラであっても時期が早く、タイミングを逃しやすかったです。
今回のツツジは期間が短い上に、4月下旬がピークな感じでした。
ツツジは彩り豊かで暖かみのある花で、ハチやウグイスなど春を感じさせてくれる風物詩のような感じが印象にあります。
迷うなら、観れるときは観る。これが自分の考えなので、気になった方はすぐ行動へ移すことをオススメします。
一部ですが写真を、ご覧下さい。
以上になります。使用した本体とレンズはこちらです。
私の写真を少しでも興味もっていただけたなら、YouTubeに動画掲載もしていますので拝見よろしくお願い致します。
URLは下記です。
https://www.youtube.com/channel/UCgmG_D2rWoNaN5J1GfWQ43w
それでは、少しでも気になった方はお足を運んで見てください。秋には、紅葉が紅葉で綺麗に彩りますので四季で楽しめますので。
時期的に多いので、臨時駐車場があります。
そちらから無料のシャトルバスが出ていますのでお気軽に。
御船山楽園
佐賀県武雄市武雄町大字武雄武雄4100
0954-23-3131
ツーリング、ドライブ、旅行などを車やバイクなどを高速道路で移動してる時にどこのサービスエリアに寄ろうかな?と迷うことあると思います。←自分のことですw
ということで今回は、サービスエリアについて書いてみます。
九州道にあるSAの一つ、
古賀(こが)SA(サービスエリア)
を今回はご紹介します。
リニューアルしてかなり綺麗で外観も変わりました。
また、最近では多くなってきた電気自動車の充電も可能です。
立ち寄った際、オススメのグルメと甘いもの(お土産に)をご紹介します。
コシがしっかりあり、次々飲みたくなるのど越しの良いスープ。また、ゴボウもしっかりした歯ごたえが合い、とても美味しいです。
福岡県と言えば、ラーメンのイメージが強いかも知れませんが、実はゴボ天うどんもかなり有名でたくさん店舗があるくらいなので是非。
次はこちら、
筑紫(つくし)もち
検索する時は、ちくしと入力してもらう方がすんなり漢字は出やすいかもしれません。
こちらは、中にきな粉がまぶしてある餅と別にあんみつが入ってます。
そちらをかけてお召し上がるのも一つですが、包みに一度餅を出し、あんみつをかけ軽く揉んで食べると均一にあんみつがかかり、また一味違います。
どちらであっても、程好い甘味のあんみつと、口当たりの良い餅が絶妙にマッチして美味しいです。
すぐ次を食べたくなり、気づいたら無くなってますwww
お土産や、自分用、お取り寄せするのもありなくらいです。
他にも色々なグルメや和菓子で有名なのもありますが今回はここまでにします。
また良ければ覗いてください。
最後まで、ご観覧ありがとうございます。